top of page

D I A R Y

 2025.4.22 「ちえりあ」から、「ご近所先生講座:「学び直しの『基礎英文法』」【8月26日~9月30日】の

      「チラシ」が家に送られた。(申し込み締め切りは6月25日)

 2025.4.10 ATEM北海道支部の「オンライン例会」に参加する。

 2025.4.1 2025年度の「放送大学大学院」の履修科目を、「朝鮮の歴史と社会-近世近代」と

      「人文学の現在」(オンライン授業)​にした。オンライン授業は4月4日から始まる。

 2025.3.18 「アルファコーポレーション」との契約を解除した。

 2025.3.17 「個別教室のトライ」の講師となる。

 2025.3.10 ATEM北海道支部の「オンライン例会」に参加する。

 2025.2.16 放送大学「公開講演会」:「まなびピアあさひかわ」に参加する。《オンライン》

​      講演題目:外国語を学ぶこと・教えること 講師:石塚博規(北海道学習センター客員教授)

 2025.2.13 放送大学大学院文化科学研究科(修士課程)の単位認定試験で、「異文化との出会い」という科目で、

      「A合格」となり、また単位認定試験はない、「オンライン授業」の「文化人類学の最前線」という

      科目では、「小テスト」「レポート」提出の結果、「Ⓐ合格」となりました。

 2025.2.8 「ATEM北海道支部研究大会」に参加する。《オンライン》

 2025.2.4 システムの説明を受けるために、「トライ平岡校」に行く。

 2025.2.1 放送大学オンラン講演会【町内会ってなんだろう? ~社会学の視点から~】に参加する。

                                          《オンライン》

 2025.1.28 ATEM臨時総会に参加する。《オンライン》

 2025.1.27 「トライ平岡校」に採用される。

 2025.1.10 ATEM北海道支部の「オンライン例会」に参加する。

 2024.10.29 放送大学北海道学習センターの「英語リーディングサークル」の勉強会に

       正式に参加する。《放送大学北海道学習センター(北大構内)》

 2024.10.20 北海道英語教育学会の研究大会に参加する。《会場:北海学園大学》

 2024.10.15 放送大学北海道学習センターの「英語リーディングサークル」に加入する。

​      《活動日:毎月第1、3火曜日》

 2024.10.10 ATEM北海道支部の「オンライン例会」で、

       「NHK英語講座」の効果的な活用法-「英会話フィーリングシュ」を視聴して-​

          と題して、研究発表をする。

 2024.10.10 放送大学の「フレッシュマンセミナー」に参加する。《オンライン参加》

 2024.10.6 放送大学の「入学者の集い」があり、参加する。《会場:北海道学習センター(北大構内)》

 2024.10.1 放送大学「北海道学習センター」に行き、「放送大学大学院修士選科生」の学生証を

      もらう。(「学習センター」は北海道大学の構内にある。)

 2024.9.10 ATEM北海道支部の「オンライン例会」に参加する。

 2024.9.4 7回目の「ご近所先生講座:学び直しの英文法」が始まる。受講生20名

     【会場:札幌市生涯学習センター(通称:ちえりあ)】~10月2日まで

 2024.8.20 新型コロナウイルスに感染し、8月25日まで外出できなかった。

      【8月24日のATEM北海道支部主催の「特別講演会」(会場:アスティ45)に

      出席することができなかった。】

 2024.8.10 ATEM北海道支部の「オンライン例会」に参加する。

 2024.7.13 ATEM北海道支部研究会(対面研究会)に参加する。《会場:かでる27》

 2024.6.10 ATEM北海道支部の「オンライン例会」に参加する。

 2024.6.2 「これからの英語を考える会2024」

       【英語教育のあり方をみんなで考えよう~子どもたちがより幸せに学べるように~】

        に参加する《オンライン参加》

 2024.5.11 ZOOMで「英文法講座」を、毎週金曜日の午後9時から毎週土曜日の午後8時からに変更する。

 2024.4.22 「ちえりあ」から、「ご近所先生講座:学び直しの英文法」【9月4日~10月2日】の

      「チラシ」が家に送られた。(申し込み締め切りは6月25日)

 2024.4.10 ATEM北海道支部の「オンライン例会」に参加する。

 2024.3.17 OMELETS の研究会に参加する。《オンライン参加》

 2024.3.10 ATEM北海道支部の「北海道支部総会」に参加する。 

 2024.2.19 「UHB大学」を卒業し、「UHB大学学士」となる。《会場:道新ホール》

 2024.2.13  さっぽろ市民カレッジご近所先生 

      「学び直しの英文法」の講座を開始する。(~3.12)

                       《会場:札幌市西岡図書館》

 2024.2.10 ATEM北海道支部の「オンライン例会」に参加する。

 2024.2.3 放送大学「オンライン講演会」に参加する。

      タイトル:【多文化共生のコミュニケーション】

            大橋理枝(放送大学教授)

 

 2024.1.10 ATEM北海道支部の「オンライン例会」に参加する。 

​ 2023.12.10 ATEM北海道支部の「オンライン例会」に参加する。 

 2023.11.10 ATEM北海道支部の「オンライン例会」に参加する。

 2023.11.4 第28回ATEM映像メディア英語教育学会全国大会に参加する。《オンライン》

 2023.10.29 Sherpa セミナー「中学英文法で大学入試は8割解ける

​               ~エビデンスをもとに大学入試を考える」に参加する《オンライン》

 2023.10.10 ATEM北海道支部の「オンライン例会」で、

      「ハチ公物語」と「HACHI 約束の犬」~比較・考察から見えて来るもの~

​       と題して、研究発表をする。

 2023.9.29 ZOOMで「英文法講座」を開始する。【毎週金曜日】(ATEMのZOOMを使用して)

 2023.9.1 さっぽろ市民カレッジ ご近所先生 

      「学び直しの英文法」の講座を開始する。(~9.29)《会場:ちえりあ》

 

 2023.8.22 アルファコーポレーション「月寒中央教室」初出勤となる。(週1回) 

 2023.8.10 ATEM北海道支部の「オンライン例会」に参加する。

 2023.7.10 ATEM北海道支部の「オンライン例会」に参加する。

 2023.7.9 「2023年度札幌大学英語教育セミナー」(浦島 久、大杉正明先生の講演会)に参加する。

                                  《会場:札幌大学》 

 2023.6.24 JACET(大学英語教育学会北海道支部研究会)に参加する。《会場:藤女子大学》 

 2023.6.17 幌東中学校第21期同期会の幹事会を開催する。《会場:魚一心(東急デパート10階)》

 2023.6.10 ATEM北海道支部の「オンライン例会」に参加する。

 2023.6.6 「アルファコーポレーション」所属の講師となる。

 2023.5.10 ATEM北海道支部の「オンライン例会」に参加する。

 2023.4.10 ATEM北海道支部の「オンライン例会」に参加する。

 2023.3.2 石塚博規(北海道教育大学旭川校)教授の「最終講義」をオンラインで視聴する。

 2023.2.11 第25回英語教育論文発表会に参加する。《会場:北星学園大学》

 2023.2.10 ATEM北海道支部の「オンライン例会」に参加する。

 2023.1.22 ATEM北海道支部大会に参加する。《オンライン》

 2023.1.21 さっぽろ市民カレッジの「ご近所先生講師交流会」に参加する。《会場:ちえりあ》

 2023.1.10 ATEM北海道支部の「オンライン例会」に参加する。

 2022.12.10 ATEM北海道支部の「オンライン例会」で、

      「Sexual Harassment 表現の考察-"THE GRAY MAN"を通して」

​      と題して、研究発表をする。

 2022.11.17  さっぽろ市民カレッジご近所先生 

      「学校では習わないリアルな基礎英語」の講座を開始する。(~12.8)

                       《会場:札幌市西岡図書館》

 2022.11.5 ATEM全国大会にオンラインで参加する。(~6日)

 2022.10.10 ATEM北海道支部の「オンライン例会」に参加する。

 2022.9.10 ATEM北海道支部の「オンライン例会」に参加する。

 2022.8.31 さっぽろ市民カレッジご近所先生 

      「学校では習わないリアルな英語」の講座を開始する。(~9.28)

                       《会場:札幌市清田区民センター》

 2022.8.10 ATEM北海道支部の「オンライン例会」に参加する。

 2022.8.6 全国英語教育学会全国大会(札幌大会)にオンライン参加する。~8.7

 2022.7.30 新英語教育研究会全国大会(和歌山大会)に、オンライン参加する。~7/31

 2022.7.10   ATEM北海道支部の「オンライン例会」に参加する。

 2022.6.10   ATEM北海道支部の「オンライン例会」に参加する。

 2022.5.7 BizCom GW・学習法Webセミナーにオンラインで参加する。

 2022.5.1 ATEM北海道支部の「オンライン例会」に参加する。

 2022.4.10 ATEM北海道支部の「オンライン例会」に参加する。

 2022.4.2 OMELETS の研究会で「北海道の高校入試問題」について、意見交換をする。

 2022.3.29 「都立高校入試への英語スピーキングテスト導入見直しを求める市民大集会に、

       オンラインで参加する。

 2022.3.25 札幌市立柏中学校の「非常勤講師」の最後の日となる。

 2022.3.15   ATEM 北海道支部大会にて、オンラインで発表をする。

 2022.1.1 ATEM北海道支部の「オンライン例会」に参加する。

 2021.12.18 ATEMのオンライン忘年会に参加する。

 2021.12.1 「ちえりあ」より、来年度の「ご近所先生講座」が「清田区民センター」で

​       開催することが決定した通知書が来る。

 2021.11.15 札幌市立柏中学校の非常勤講師となる。(2学年担当)【~2022.3.25】

 2021.11.6 映像メディア英語教育学会国際大会に参加する。《オンライン》

 2021.11.4 さっぽろ市民カレッジご近所先生 

      「学校では習わないリアルな英語」の講座を開始する。(~12.2)

                       《会場:札幌市白石区民センター》

 2021.10.3​ 北海道英語教育学会研究会にオンラインで参加する。(講演:大西泰斗 先生)

 2021.10.1 ATEM北海道支部の「オンライン研究会」に参加する。

 2021.9.1 ATEM北海道支部の「オンライン研究会」に参加する。

 2021.8.9 ATEM北海道支部の「オンライン飲み会」に参加する。

 2021.8.7 全国英語教育学会長野大会に、オンラインで参加する。(~8.8)

 2021.7.31 新英語教育研究会全国大会(倉敷大会)に、オンラインで参加する。(~8.1)

 2021.7.23 さっぽろ市民カレッジご近所先生 

      「学校では習わないリアルな英語」の講座の募集を開始する。(~9.25)

 2021.7.7 みらい英語クラブの「English Village」に参加する。《会場:エコフリー》

 2021.6.20 「これからの英吾教育を考える会2021」に、オンラインで参加する。 

 2021.5.20 「ちえりあ」より、「ご近所先生 春期講座」中止(非常事態宣言下のため)のメールが来る。

 2021.4.7 みらい英語クラブの「English Village」に参加する。《会場:エコフリー》

 2021.4.1 ATEM北海道支部の「オンライン研究会」で、英語でプレゼンをする。

 2021.2.1​ ATEM北海道支部の「オンライン研究会」に参加する。

 

 2020.11.5 さっぽろ市民カレッジご近所先生 

      「学校では習わないリアルな英語」の講座を開始する。(~12.17)

                         《会場:札幌市中央図書館》

 

 2020.10.20 UHB大学の「文化祭」を見学する。《会場:道新ホール、大通美術館》

 2020.10.7 みらい英語クラブの「English Village」に参加する。《会場:エコフリー》

 2020.9.16​ 札幌市中央図書館で、11月に開催する講座の打ち合わせをする。

 2020.9.2 みらい英語クラブの「English Village」に参加する。《会場:エコフリー》

 2020.9.1 ATEM北海道支部の「オンライン研究会」に参加する。

 2020.8.5 みらい英語クラブの「English Village」に参加する。《会場:エコフリー》

 2020.8.1 ATEM北海道支部の「オンライン研究会」に参加する。

 2020.7.14 毎週火曜日に「UHB大学」に通うことになる。《会場:道新ホール》

​      午後の選択講座は「世界情勢を読み解く」《会場:道新文化教室》

 2020.7.7 「UHB大学」最初の講演(新型コロナウイルスの影響で、開催日が延期となる。

 2020.6.4 「ご近所先生講座」をYouTube に配信するために、「ちえりあ」で収録する。

 2020.4.1 「みらい英語クラブ」に入会する。(オンライン英会話) 

 2020.3.31 上野幌中学校の最後の出勤となる。

 2020.3.30 満65歳の誕生日。

 2020.3.25 修了式、離任式が行われる。1・2年生との最後のお別れとなる。

 2020.3.13 卒業式が、卒業生だけの出席体育館で行われる。

 2020.2.28 新型コロナウイルスのため、3月2日~13日まで休校となる。(のちに春休み前まで休校)

 2020.2.22 第38回OMELETS研究会で発表をする。《会場:市立大通高校》

 2020.2.11 第22回英語教育論文発表会に参加する。《会場:北星学園大学》

 2020.1.18 「ご近所先生講座」の第2回研修を受講する。《会場:ちえりあ》

 2020.1.11 「ご近所先生講座」の第1回研修を受講する。《会場:ちえりあ》

 2020.1.10 全道外国語教育研究集会参加する。《会場:市立大通高校》

 2019.12.1 小学校英語小・中連携フォーラムに参加する。《会場:北海道教育大学サテライト》

 2019.9.19 北海道英語教育学会20周年記念研究大会に参加する。《会場:北海学園大学》

 2019.8.18 ATEM 北海道支部の会合に参加する。《会場:小樽商科大学サテライト》

 2019.8.25 ちえりあフェスティバルを見に行く。(北海道大学落語研究会)《会場:ちえりあ》

 2019.8.22 小学校外国語活動・中学校英語科合同学習会に参加する。《会場:札幌市立開成小学校》

 2019.8.17 全国英語教育学会(弘前大会)に参加する。(~18日)《会場:弘前大学》

 2019.8.11 OMELETS の第36回研究会で研究発表をする。《会場:天使大学》

 2019.7.29 ATEM 北海道支部の会合に参加する。《会場:小樽商科大学サテライト》

 2019.7.20 小学校英語教育学会全国大会に参加する。(~21日)《会場:北海道科学大学》

 2019.6.29 実用英語教育学会北海道支部大会に参加する。《会場:大谷大学》

 2019.6.22 ATEM 北海道支部大会に参加する。《会場:小樽商科大学サテライト》

 2019.5.12 北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。 《会場:北海道教育大学サテライト》

 2019.4.20    みらい英語教室のお別れ会に参加する。《東札幌会館》

 2019.4.1 札幌市立上野幌中学校に異動する。​

  

 2019.3.17 北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。 《会場:北海道教育大学サテライト》  

 2019.3.3 HELES, JACET, コミュニケーション学会合同研究会に参加する。《会場:科学大学サテライト》

 2019.2.23 実用英語教育学会北海道支部大会に参加する。《会場:大谷大学》

 2019.2.10 OMELETS の第35回研究会で研究発表をする。《会場:天使大学》

 2019.2.9 国際交流プラザのポートランドについての講演会に参加する。《国際交流プラザ》

 2019.1.26 ATEM 北海道支部の会合に参加する。《会場:小樽商科大学サテライト》

 20​19.1.10 北海道高等学校英語部会研究会に参加する。《会場:北星学園大学》

 2018.11.17 みらい英語教室の発表会を見学する。《会場:まねきねこディノス店》

 2018.11.3 実用英語教育学会北海道支部大会に参加する。《会場:大谷大学》

 2018.10.27 大西泰斗・マクベイ先生講演会に参加する。《会場:TKP札幌駅カンファレンスセンター》

 2018.10.14 北海道英語教育学会研究大会に参加する。《会場:北海学園大学》

 2018.9.6 北海道胆振東部地震が発生し、学校が臨時休校になる。

 2018.8.7 全国英語教育学会京都大会に参加する。《会場:龍谷大学》

 2018.7.28 小学校英語教育学会全国大会に参加する。《会場:長崎大学》

 2018.7.21 小学校英語教育学会北海道大会に参加する。《会場:北海道科学大学》

 2018.6.24 ATEM 北海道支部大会に参加する。《会場:小樽商科大学サテライト》

 2018.6.3 北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。 《会場:北海道教育大学サテライト》

 2018.4.28 北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。 《会場:北海道教育大学サテライト》

 2018.1.27 みらい英語教室の「ポトラックパーティー」に参加する。

 2018.1.17 映画英語教育学会の会合に参加する。《会場:小樽商科大学サテライト》

 2018.1.13 新英語教育研究会北海道支部の研究会に参加する。《会場:大通高校》

 2018.1.11    北海道高等学校英語部会研究会に参加する。《会場:北星学園大学》

 2017.11.23 北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。 《会場:北海道教育大学サテライト》

 2017.11.11 ATEM全国大会で研究発表をする。《会場:小樽商科大学》

 2017.10.8 北海道英語教育学会の研究大会に参加する。《会場:北海学園大学》

 2017.10.1 北海道英語教育学会小中連携フォーラムに参加する。《会場:北海道教育大学サテライト》 

 2017.9.30 北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。 《会場:北海道教育大学サテライト》

 2017.9.21 映画英語教育学会の会合に参加する。《会場:小樽商科大学サテライト》

 

 2017.9.9 TOEFL iBT のワークショップに参加する。《会場:アスティー45》 

 2017.8.19 全国英語教育学会(島根大会)に参加する。《会場:島根大学》

 2017.8.5 新英語教育研究会の全国大会に参加する。《会場:立正大学》

 2017.7.24 映画英語教育学会北海道支部大会で研究発表をする。《会場:小樽商科大学サテライト》

 2017.7.22 北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。 《会場:北海道教育大学サテライト》

 2017.5.4 北海道英語教育学会の「授業研究フォーラム」に参加する。

                             《会場:北海道教育大学サテライト》

 2017.5.28 北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。 《会場:北海道教育大学サテライト》

 2017.4.29 北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。 《会場:北海道教育大学サテライト》

 2017.3.30 北野台中学校合唱部のコンサート(青葉中学校合唱部と合同)に行く。《会場:ちえりあ》

 2017.3.25 OMELETS の第34回研究会で研究発表をする。《会場:天使大学》

 2017.3.19  北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。 《会場:北海道教育大学サテライト》  

 2017.3.11 映画英語教育学会北海道支部大会で研究発表をする。《会場:小樽商科大学サテライト》

 2017.2.18 「石田雅洋先生を偲ぶ集い」に参加する。《会場:北海道教育会館》

 2017.2.11  北海道英語教育学会主催の「英語教育論文発表会」に参加する。《会場:北海道教育大旭川校》

 2017.1.29  北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。 《会場:北海道教育大学サテライト》

 2017.1.21  映画英語教育学会の会合に参加する。《会場:小樽商科大学サテライト》

 2017.1.14  全道外国語教育研究会に参加する。《会場:大通高校》

 2017.1.10  萬谷先生の講演会に参加する。《会場:石狩教育研修センター》

 2016.11.26  映画英語教育学会「第2回映画活用したビジネス英語」に参加する。

                        《会場:小樽商科大学サテライト》

 2016.10.7     映画英語教育学会の会合に参加する。《会場:小樽商科大学サテライト》

 2016.10.2     北海道英語教育学会の研究大会に参加する。《会場:北海学園大学》

 2016.9.11    北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。《会場:北海道教育大学サテライト》

 2016.9. 3  浦島 久先生の講演会に参加する。《会場:北星学園大学》

 2016.8.27   北海道英語多読学会に参加する。(~28日)《会場:北星学園大学》

 2016.8.20   全国英語教育学会で研究発表をする。(~21日)《会場:獨協大学》

 2016.7.23   大人のための英語読み聞かせ会に参加する。《会場:TSUTAYA 新琴似店》

 2016.7.  9   映画英語教育学会全国大会で研究発表をする。《会場:早稲田大学》

 2016.6.23   映画英語教育学会の会合に参加する。《会場:小樽商科大学サテライト》

 2016.5.15     北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。                      

                                                        《会場:北海道教育大学サテライト》

 2016.4.27  映画英語教育学会の会合に参加する。《会場:小樽商科大学サテライト》

 2016.4.24  北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。《会場:北海道教育大学サテライト》
                     

 2016.3.22  映画英語教育学会の会合に参加する。《会場:小樽商科大学サテライト》

 

 2016.3.12  OMELETS第33回研究会に参加する。《会場:大通高校》 

 2016.3.6  北海道英語教育学会、大学英語教育学会、日本コミュニケーション学会、3学会合同の

 

      研究会に参加する。《会場:札幌市立大学サテライトキャンパス》

 

 2016.2.14    北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。 《会場:北海道教育大学サテライト》 

 

 2016.2.8  映画英語教育学会の会合に参加する。《会場:小樽商科大学サテライト》

 

 2016.2.7 北海道英語教育学会主催の「英語教育論文発表会」に参加する。《会場:北海学園大学》

 

 2016.1.13     このWebページの入場者が7,00人を超える。

 

 2016.1.10  映画英語教育学会 北海道研究大会に参加し、研究発表もする。《会場:小樽商科大学サテライト》

 

 2016. 1.  9  映画英語教育学会の会合に参加する。《会場:小樽商科大学サテライト》 

 

 2015.12.16 映画英語教育学会北海道支部の会合と忘年会に参加する。《会場:小樽商科大学サテライト》                                          

 2015.12.13 北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。《会場:北海道教育大学サテライト》
                                                                  

 2015.12.8 清田高校のグローバルプレゼンテーションを見学する。《会場:札幌市立清田高等学校》

 2015.12.6 MAGICAL POCKET の発表会を見学する。《会場:旭山公園通地区センター》

 2015.11.28 みらい英語学校のイベント、アトラクションに参加する。《会場:BALIHAI》

 2015.11.16 英語映画教育学会北海道支部の会合に参加する。《会場:小樽商科大学サテライト》

 2015.11.7 日本コミュニケーション学会のシンポジュームにシンポジストとして参加する。

                                《会場:藤女子大学》  

 2015.10.31 実用英語教育学会の研究会に参加する。《会場:大谷大学》

 2015.10.28 このWebページの入場者が6,900人を超える。


 2015.10.11 映画英語教育学会北海道支部「医療関係ワークショップ」に参加する。

                            《会場:小樽商科大学サテライト》 

 2015.10.4 北海道英語教育学会研究大会に参加する。《会場:北星学園大学》

 2015.9.29 第47次札幌市教育研究集会に参加する。《会場:北海道教育会館》

 2015.8.28 このWebページの入場者が6,800人を超える。 

 2015.8.7 映画英語教育学会全国大会に参加する。《会場:京都女子大学》

 2015.7.29 英語映画教育学会北海道支部の会合に参加する。《会場:小樽商科大学サテライト》
                                

 2015.7.27~29, 31 みらい英語学校の English Village に参加する。


 2015.7.11 BBカードの講演会に参加する。《会場:みらい英語学校》

 2015.6.19 このWebページの入場者が6,700人を超える。

 2015.6.16 英語映画教育学会北海道支部の会合に参加する。《会場:小樽商科大学サテライト》
             

 2015.5.31 北海道英語教育学会 授業研究フォーラムに参加する。

                           《会場:北海道教育大学サテライト》

 2015.5.22 英語映画教育学会北海道支部の会合に参加する。《会場:小樽商科大学サテライト》

 2015.4.29 北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。《会場:北海道教育大学サテライト》

      みらい英語学校の「みらいスナック」に参加する。《会場:J-Room》

 2015.4.25 このWebページの入場者が6,600人を超える。

 2015.4.23 英語映画教育学会北海道支部の会合に参加する。《会場:小樽商科大学サテライト》
 

 2015.4.18 北星学園女子高校英語科の英語劇を観賞する。《会場:北星学園女子高校》

 2015.4.1 再任用として北野台中学校の勤務となる。

 2015.3.31 定年退職(60歳)となる。

 2015.3.22 札幌東高等学校3年9組の還暦クラス会に参加する。

                        《会場:ジャスマックプラザ》

 2015.3.21 映画英語教育学会北海道支部研究大会に参加する。

                        《会場:小樽商科大学サテライト》

 2015.3.14 OMELETS 第32回研究会で、退職記念講演をする。《会場:マックス》
 

 2015.3.1 このWebページの入場者が6,500人を超える。

 2015.2.18 英語映画教育学会北海道支部の会合に参加する。                      

                                                《会場:小樽商科大学サテライト》

 2015.2.7 北海道英語教育学会主催の「第17回英語教育論文発表会」に参加する。

                       《会場:北海道教育大学旭川校》
 

 2015.1.30 英語映画教育学会北海道支部の会合に参加する。                     

                                                《会場:小樽商科大学サテライト》

 2015.1.4 このWebページの入場者が6,400人を超える。

 2014.12.19 英語映画教育学会北海道支部の会合に参加する。                      

                                                《会場:小樽商科大学サテライト》

 2014.12.14 マジカル・ポケットの発表会に出席する。

                                                《会場:旭山公園通地区センター》 

 2014.12.7 北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。                      

                                              《会場:北海道教育大学サテライト》 

 2014.11.8 みらい英語学校の発表会に出席する。《会場:まねき猫ディノス店》

 2014.11.7 英語映画教育学会北海道支部の会合に参加する。                       

                                                《会場:小樽商科大学サテライト》

 2014.11.1 全道教育研究集会に参加する。(~2日)  《会場:倶知安小学校》

 2014.10.14 このWebページの入場者が6,300人を超える。

 2014.10.5 北海道英語教育学会の研究大会に参加する。《会場:北海学園大学》
 

 2014.8.20 映画英語教育学会全国大会(福岡)のシンポジュームにて英語でプレゼンを行う。

                           《会場:福岡女学院大学》

 2014.8.9 全国英語教育学会全国大会(徳島大会)に参加する。《会場:徳島大学》

 2014.8.6 英語映画教育学会北海道支部の会合に参加する。

                       《会場:小樽商科大学サテライト》

 2014.7.26 小学校英語教育学会全国大会に参加する。(~27)

                      《会場:関東学院大学(横浜)》

 2014.7.21 北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。

                    《会場:北海道教育大学サテライト》
 

 2014.7.17 このWebページの入場者が6,200人を超える。

 2014.7.8 映画英語教育学会北海道支部の会合に参加する。                           

                                               《会場:アスティ45》 

 2014.6.22 北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。

                    《会場:北海道教育大学サテライト》

 2014.6.1 北海道英語教育学会の授業研究フォーラムに参加する。                           

                                           《会場:北海道教育大学サテライト》 

 2014.5.27 映画英語教育学会北海道支部の会合に参加する。                           

                                               《会場:アスティ45》 

 2014.5.11 北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。

                      《会場:北海道教育大学サテライト》  

 2014.3.29 北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。

                    《会場:北海道教育大学サテライト》 

 2014.3.27 このWebページの入場者が6,100人を超える。

 2014.3.7 映画英語教育学会北海道支部の会合に参加する。《会場:アスティ45》

 2014.1.17 このWebページの入場者が6,000人を超える。

 2014.1.12 映画英語教育学会北海道支部大会に参加する。

                     《会場:小樽商科大学サテライト》

 2013.12.14 「みらい英語学校」のクリスマスパーティーに参加する。

                         《会場:J-Room 5番館ビル》

 2013.11.24  北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。

                    《会場:北海道教育大学サテライト》

 2013.10.30 このWebページの入場者が5,900人を超える。


 2013.10.23  映画英語教育学会北海道支部の会合に参加する。                           

                                               《会場:アスティ45》

 2013.8.21 このWebページの入場者が5,800人を超える。

 2013.8.10 全国英語教育学会の全国大会に参加する。(~11日)

                            《会場:北星学園大学》 

 2013.8.4 北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。

                      《会場:北海道教育大学サテライト》

 2013.8.3 新英語教育研究会の全国大会に参加する。(~4日)

                      《会場:かでる27、市立大通高校》

 

 2013.7.21 北海道英語教育学会の役員会、実行委員会に参加する。

                            《会場:北星学園大学》 

 2013.7.20 神田外語グループの「教科書にのっていない世界の授業2013」に参加する。(~21日)                    

                         《会場:札幌市教育文化会館》

 2013.6.15 中央大学の「神保博行先生を偲ぶ会」に出席する。

                           《会場:中央大学記念館》

 2013.6.2 このWebページの入場者が5,700人を超える。

 2013.5.26 北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。

                      《会場:北海道教育大学サテライト》
 

 2013.4.24 映画英語教育学会北海道支部の会合に参加する。《会場:アスティ45》

 2013.3.28   映画英語教育学会北海道支部の会合に参加する。《会場:アスティ45》

 2013.3.15 このWebページの入場者が5,600人を超える。

 2013.2.11 北海道英語教育学会主催の「第15回英語教育論文発表会」で、司会をする。 

                          《会場:北星学園大学》
 

 2013.1.12 映画英語教育学会の第2回北海道支部大会に参加する。

                          《会場:アスティ45》

 2012.12.27 このWebページの入場者が5,500人を超える。

 2012.12.23 北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。

                      《会場:北海道教育大学サテライト》

 2012.11.4 北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。

                      《会場:北海道教育大学サテライト》

 2012.10.27 全道教育研究集会(函館大会)に正会員として参加する。(~28日)

                      《会場:本通中学校》

 2012.10.19 このWebページの入場者が5,400人を超える。

 2012.10.17  映画英語教育学会北海道支部の会合に参加する。                       

                                         《会場:北海道医療大学サテライト》

 2012.10.7 北海道英語教育学会の役員会、研究大会、懇親会に参加する。

                            《会場:北海学園大学》

 2012.10.6 札幌市教育研究集会の外国語分科会に参加する。

       ここで、全道教育研究集会(函館)に正会員として参加することが決まる。

                         《会場:北海道教育会館》

       そのあと、北海道英語教育学会の役員会に出席する。

                            《会場:北星学園大学》

 2012.9.23 北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。

                      《会場:北海道教育大学サテライト》

 2012.9.4 映画英語教育学会北海道支部の会合に参加する。                        

                                         《会場:北海道医療大学サテライト》

 2012.8.31  このWebページの入場者が5,300人を超える。

 2012.8.18 北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。

                      《会場:北海道教育大学サテライト》

 2012.8.4 全国英語教育学会(愛知大会)に参加する。(~5日)

                         《会場:愛知学院大学(日進市)》

 2012.7.28 神田外語グループの「教科書にのっていない世界の授業2012」に参加する。

       (~29日)             《会場:札幌市教育文化会館》

 2012.7.25 映画英語教育学会北海道支部の会合に参加する。  《会場:エルプラザ》

 2012.7.20 このWebページの入場者が5,200人を超える。

 2012.6.24 北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。

                      《会場:北海道教育大学サテライト》

 2012.6.23 英語多読講演会(酒井邦秀先生)に参加する。                    

                       《会場:札幌市産業振興センター》

 

 2012.5.24 このWebページの入場者が5,100人を超える。

 2012.5.10 映画英語教育学会北海道支部の会合に参加する。

                      《会場:北海道医療大学サテライト》

 2012.4.30 北海道英語教育学会の役員会に参加する。《会場:北星学園大学》

 2012.4.29 北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。

                      《会場:北海道情報大学サテライト》 

 

 2012.3.26 このWebページの入場者が5,000人を超える。

 

 2012.3.20 北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。

                      《会場:北海道情報大学サテライト》

 2012.3.17 みらい英語学校の「春まつり」に参加する。《会場:東札幌会館》

 2012.2.26 北海道英語教育学会の Speaking SIG に参加する。

                      《会場:北海道教育大学サテライト》

 2012.2.25 第1回実用英語教育学会の大会に参加する。《会場:大谷大学》

 2012.2.11 北海道英語教育学会主催の「第14回英語教育論文発表会」で、

 

       第3会場の司会をする。《会場:北星学園大学》
 

 2012.1.31 このWebページの入場者が4,900人を超える。

 2012.1.21 映画英語教育学会北海道支部反省会に参加する。《会場:エルプラザ》 

 2012.1.12 北海道高等学校教育研究会英語部会に参加する。《会場:札幌大学》

 2012.1.8 「映画英語教育学会」北海道支部結成大会に参加する。

                     《会場:内田洋行ユビキタス協創広場》                  

 2012.1.6 「みらい英語学校」主催の「遠藤昌子先生講演会」に参加する。

                       《会場:札幌市産業振興センター》 

 

 2011.12.27 映画英語教育学会の会員となる。 

 2011.12.13 札幌市立清田高校のグローバルプレゼンテーション発表会を見学する。

 

 2011.12.11 このWebページの入場者が4,800人を超える。

 

 2011.10.22 日本コミュニケーション学会北海道支部研究大会の

       シンポジュームにパネリストとして参加する。

                  《会場:札幌市立大学サテライトキャンパス》
 

 2011.10.11 このWebページの入場者が4,700人を超える。

 

 2011.10.1 「北海道英語教育学会 第12回研究大会」《会場:藤女子大学》

      (役員会、研究大会、懇親会)に参加する。

 

 2011.8.28 「プロフィール」の中の「研究発表」で、全国英語教育学会
 

      (山形大会:山形大学)にて発表した内容を公開する。 

 

 2011.8.20 全国英語教育学会(山形大会:山形大学)で研究発表をする。

 

 2011.8.13 2012年度から使用される、札幌市内の中学校英語教科書が「開隆堂」に

 

       決定される。

 

 2011.8.12 このWebページの入場者が4,600人を超える。

 

 2011.8.1 SASTEC(札幌市小学校英語教育研究会)の研究会に参加する。

                 《会場:内田洋行ユビキタス協創広場 U-cala》

 

 2011.7.22  全国英語教育学会(山形大会)に参加するため、往復にJRの
 

       急行はまなす、東北新幹線の切符がとれる。

 

 2011.6.21 このWebページの入場者が4,500人を超える。

 

 2011.6.16 全国英語教育学会(山形大会)で研究発表をするために、予稿集の
 

      原稿を送り受理される。

 

 2011.4.14 このWebページの入場者が4,400人を超える。

 

 2011.3.13 OMELETS第26回研究会に参加する。《会場:ライフォート札幌》 


 2011.3.12 みらい英語学校の「春まつり」に参加する。《会場:東札幌会館》 

 

 2011.2.25 このWebページの入場者が4,300人を超える。2011.2.12~13 

 

       小学校外国語活動実践交流会に参加する。《会場:かでる2・7》

 

 2011.2.11 北海道英語教育学会主催の「英語教育論文発表会」の司会をする。

                           《会場:北星学園大学》

 

 2011.2.4 みらい英語学校の「バレンタイン・デー」に参加する。
 

 2011.1.27 このWebページの入場者が4,200人を超える。

 

 2011.1.8 第44回全道外国語教育研究集会に参加する。 ≪会場:市立札幌大通高校≫

 2010.12.23 靜 哲人先生の講演会(東京書籍主催)に参加する。

                          ≪会場:札幌サンプラザ≫
 

 2010.12.13 このWebページの入場者が4,100人を超える。

2010.11.21 「11/21 辞書・語彙指導ワークショップ」(三省堂主催)に参加する。

                         ≪会場:チサンホテル札幌≫
 

 2010.11.13 「みらい英語教室」のミニ講演会に参加する。

2010.11.5 このWebページの入場者が4,000人を超える。

 

 2010.10.30 合同教育研究全道集会に正会員として参加する。(~31)

 

                    「みらい英語教室」のHalloween Partyに参加する。
                         ≪会場:札幌市立向陵中学校≫

 

 2010.10.8 第42次札幌市教育研究集会に参加する。

         合同教育研究全道集会の正会員に選出される。≪会場:北海道教育会館≫
 

 2010.10.2 北海道英語教育学会(役員会・総会・研究発表会・講演会)に参加する。

                             ≪会場:藤女子大学≫

 2010.9.28 このWebページの入場者が3,900人を超える。

 

 2010.9.9 白石支会教育研究集会で、小学校英語に関する分科会に参加する。

 

 2010.8.19 このWebページの入場者が3,800人を超える。
 

 2010.8.4 母が死去したので、高梁にいる娘とともに札幌に戻る。

 

       (全国英語教育学会大阪大会での発表ができなくなる。)

 

 2010.8.1 トワイライトエクスプレスに乗り、大阪経由で、備中高梁まで行く。

 

 2010.7.18 小学校英語教育学会(全国大会)に参加する。(~19日)
 

                            ≪会場:北海道工業大学≫

 

 2010.7.12 このWebページの入場者が3,700人を超える。

 

 2010.7.10 神田外語グループの「教科書にのっていない世界の授業2010」に参加する。
 

                          ≪会場:札幌市教育文化会館≫

 

 2010.7.9 全国英語教育学会への往復に、トワイライトエクスプレスの

       シングルツインが使えることになる。(JR北海道からEメールが届く。)
 

 2010.7.6 無事退院する。

 

 2010.7.1 胆のう摘出手術を受ける。

 

 2010.6.18 胆石症のため、入院する。
 

 2010.5.15 全国英語教育学会(大阪大会)で発表するために、申し込みをする。

 2010.4.30   このWebページの入場者が3,600人を超える。

2010.4.29  北海道英語教育学会の役員会に出席する。(北海道情報大学サテライト)

 2010.3.27 このWebページの入場者が3,500人を超える。

 

 2010.3.20 「みらい英語教室」の「春まつり」に参加する。≪会場:東札幌会館≫

 

 2010.3.13 OMELETS第25回研究会に参加する。≪会場:日章中学校≫

 

 2010.3.7 オックスフォード児童英語教師向けワークショップに参加する。

                         ≪会場:札幌市教育文化会館≫

 

 2010.2.9 LINKページに「小学校英語教育学会」をリンクする。

 

 2010.2.8 このWebページの入場者が3,400人を超える。

 

 2010.1.27 「フラッシュ型活用セミナー」に参加する。

                     ≪会場:札幌コンベンションセンター≫

 

 2010.1.22 LINKページに「日本児童英語教育学会」をリンクする。

 

 2010.1.17 LINKページに「CELENET」をリンクする。
 

 2010.1.12 札教組国語小委員会の学習会、「外国語から見た日本語」に参加する。

                           ≪会場:北海道教育会館≫


 2010.1.11 全道外国語教育研究集会に参加する。≪会場:かでる2・7≫
 

 2010.1.7 北海道高等学校教育研究会英語部会研究集会に参加する。                   

                              ≪会場:札幌大学≫

 

 2007.10.14   このWebページの入場者が2,000人を超える。

                           (公開からおよそ2年9ヶ月)

 

 2007.8.17 「プロフィール」の中の「研究発表」で、全国英語教育学会(大分大会)
 

       にて発表した内容を公開する。

 

 2007.8.8 教科書図書館(東京都江東区千石)に行く。
 

 2007.8.5 全国英語教育学会(大分大会:大分大学)で研究発表をする。
 

       「日本英語教育情報センター」に関して問い合わせがあった。


 2007.6.30 このWebページの入場者が1,800人を超える。

                           (公開からおよそ2年5月) 

2007.5.15 このWebページの入場者が1,700人を超える。

                           (公開からおよそ2年4ヶ月)
 

 2007.5.12 全国英語教育学会(大分大会)で発表するために、申し込みをする。

 

 2007.4.2 このWebページの入場者が1,600人を超える。

                           (公開からおよそ2年3ヶ月)

 

 2007.2.28 このWebページの入場者が1,500人を超える。

                          (公開から2年1ヶ月と20日)

 

 2007.2.24 新しい著作物が公開される。(profile参照)
 

      タイトル「NEW HORIZON English Course DVDの効果的な利用法」

 

 2007.1.25 このWebページの入場者が1,400人を超える。(公開から2年と17日)

 

 2007.1.9 LINKページをより見やすくする。「元気の出る英語教育」が閉鎖したため

      

               リンクから外す。

 

 2007.1.8 このWebページ公開から1周年!アクセス数1,300を達成!

 

 2007.1.4 「プロフィール」の中の「研究発表」で、全国英語教育学会(札幌大会、

 

       高知大会)にて発表した内容を公開する。

 

 2006.12.15 姉妹ページの「OMELETS」のアクセス数が100を超える。

 

 2006.12.8 ホームページに"OMELETS"(札幌英語教師の会)へのジャンプができるように

 

       する。
 

 2006.11.24 北海道中学校高等学校英語教育研究大会(会場:ホテルライフォート)

 

                に参加する。

 

       14年ぶりに留萌管内で教えていたときの仲間の先生に会うことができる。

 

 2006.11.17 ホームページの「WELCOME」の文字を変える。
 

 2006.11.15 LINKページのリンク先が36となる。

 

 2006.11.10 このWebページの入場者が1,000人を超える。

                                                     (公開から1年10ヶ月経過)

 

 2006.11.9 LINKページのリンク先をさらに大幅に増やす。
 

 2006.11.2 LINKページのリンクの数を大幅に増やす。

 

 2006.10.28 合同教育研究全道集会(千歳市)で正会員として発表をする。

 

        研究発表の中で、このWebページの存在を知らせる。

 

 2006.10.26 このWebページの入場者が900人を超える。
 

 2006.10.10 このWebページの入場者が800人を超える。

                           (公開から約1年9ヶ月経過)

 

 2006.9.18 ホームページに装飾をつけて、より見やすいものにする。

 

 2006.9.13 このWebページの入場者が700人を超える。(公開から約1年8ヶ月経過)
 

 2006.8.23 このWebページをさらに読みやすくするために、若干の改良をする。

 

 2006.8.6 全国英語教育学会(高知大会:高知大学)で研究発表をする。

 

       研究発表の中で、このWebページの存在を知らせる。

 

 2005.8.7 全国英語教育学会(札幌大会:北海道教育大学)で研究発表をする。

 

 2005.3.11 「元気の出る英語教育」に、このWebページの宣伝をする。

 

 2005.1.8 まだ未完成ではあるが、このWebページの公開が可能となる。

 

 2004.1.18 日本英語教育情報センターの開設を考えて、このWebページの枠を作成する。


 

 

  • Facebook App Icon
  • Twitter App Icon
  • YouTube App Icon
bottom of page